• HOME
  • PRICE
  • COLUMN
2025.07.28 09:50

ゾウとくらべて

動物は体が小さいほど睡眠時間が長い傾向があるそうです。イヌは12時間くらいで、ゾウは4時間くらいとか。そう考えると、ゾウより短い睡眠時間は、ヒトに適していないのかもなーと思うのです。

2025.07.27 10:20

睡眠は質?

入眠前半の深い眠りで質を確保さえしていれば、睡眠時間は短くてもよいという考えを持つ人もいますが、皆さんはいかに。

2025.07.26 10:20

お口のにおい

イヤな口臭、原因の一つに口呼吸があります。口腔内が乾き、唾液による自助作用が低下するから。それと、ストレスもためないようにしなければ!

2025.07.25 11:20

睡眠時エアコン

暑い季節は寝室の室温調整にエアコンが活躍します。快適になる反面、乾燥しやすいようなので、一番最初に気を付けたいのは口を閉じて寝ること。口にテープでも貼って、強制的に鼻呼吸のみを体験してみてはいかがでしょうか。

2025.07.24 10:50

ちょっと無理する

いわゆるトレーニングによって体を今より良い状態にしようとすると、ちょっと無理をかけることになります。だから運動には、もれなく栄養と休養がセットになっているということですね。

2025.07.23 09:20

横隔膜で押す

横隔膜はちょうど肋骨の終わりあたりで、広義の体幹を上下2つに分けています。息をたくさん吸うと横隔膜が下に縮む(順番は逆ですが)ので、その下にある胃腸系など多くの内臓を物理的に動かすことができます。

2025.07.22 09:50

JOY

フィットネスビジネスに携わる人たち。あくまでビジネスなので、当人が健康行動を実践しているか否かは関係ありません。でも、長い目で見ると事業の本質からズレやすいかも・・・。まずは「J・O・Y→じゃあお前がやってみろ」

2025.07.21 11:20

いい加減

健康づくりを意識した行動を日常にするのは、案外大変です。バリバリ筋トレをしていても、毎日走っていても、目的が健康づくりでない場合があります。「いい加減に続ける」ことの尊いことよ。

2025.07.20 10:50

体力

体力は体の力。動くにも考えるにも決断するにも、食べるのにも寝るのにも、体の力が必要。ということは、体力はある程度あったほうが快適な人生を送ることができそうです。

2025.07.19 11:30

空間認知

年を重ねると、空間認知も衰え、かつ変化してきます。届いていたはずのポイントまで脚が届かなかったり、しばしば何かにぶつかったり・・・。抗いながらも、年相応の慎重な動作を心掛けたいものです。

2025.07.18 11:25

息を止めるのは

息を止めるのは体に悪いと思われがちです。たしかに我慢できないくらい長い時間止めていたり、ぐっとイキんだりするのは考えものですが、10秒くらいなら問題なし。吐ききってから少し止めると、血管が広がるそうですよ。

2025.07.18 09:25

8歩で1回

まず、口を固く閉じて、鼻呼吸のみで走りましょう。それができたら4歩で吸って4歩で吐く、つまり8歩で呼吸1回のリズムにトライ。このリズムのままスピードと距離に成長が見られれば、まさにガス交換機能が高まったといえるでしょう。

Copyright © 2025 一般社団法人鼻呼吸協会.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう