2025.06.10 09:40ランニングシューズランニングをはじめるとき、まずはシューズを選ぶでしょう。シューズに求めるのは何か。概ね、①楽に長く走れる、②速く走れる、③(慢性の)けがをしにくい、④好きなデザイン、くらいでしょうか。シューズ選びは楽しみのひとつになります。ちなみにランニングは、いま持っているシューズでも始められ...
2025.06.09 09:30スマホの光夜中、寝る前の時間に本を読んでいると、目がしゅぱしゅぱしてそのまま眠たくなるのですが、スマホをしばらく見ているとそうなりません。光の刺激的には本より疲れるはずなのですが、それよりも寝るのに必要なホルモンであるメラトニンの分泌を抑えてしまうためです。どうりで寝つきと目覚めに差が出る...
2025.06.08 09:30関節可動域に気をつけろ体の関節には、可動域というものがあります。肩関節と股関節は特にこの可動域が大きいのですが、本来の可動域を使いたくて急にめいっぱい動かそうとすると、痛めてしまうことがあります。「こうあるべき」よりも、軽ーくできる範囲で。これが基本です。
2025.06.07 10:50責任を感じる運動するぞ!とジムに入会した人。継続できる人のほうが相対的に少ないです。お客様が運動を自立してできるようになった場合を除き、続かずに辞めてしまうことについてジムスタッフは責任を感じたほうが良いですし、さらに商売的には、楽しさを提供できなかった点から、すべての退会者に対して責任を感...
2025.06.06 10:40恐怖のケンケン人生のヤマ場のひとつ「還暦」このあたりになると、片足でジャンプしながら進むケンケンなんてできる気がしないという人がほとんどでしょう。できることは素晴らしいのですが、恐怖を感じたり、もちろんできなくても普通です。でも筋肉は使っておくべき。立ちましょう。歩きましょう。
2025.06.04 10:50運動の見える化皮膚から放散される体内のアンモニアは、運動中の代謝状態や健康状態のサインになり得ると思います。将来、例えばアンモニアインジケーターを活用した運動の見える化ができると面白そうです。
2025.06.03 10:55たまらない・・・池波正太郎が多用した「(これがもう、たまらない・・・)」私たちが快を感じる瞬間を巧みに表現していると感心してしまいます。運動でひと汗かいたあと、シャワーを浴びてごろんと仰向けになったその「瞬間でしょー。(フローネル♪風)」概ね意義はありません。
2025.06.02 09:50休養起点健康でいるために運動はとても効果があります。でもせっかくの運動で体の調子を崩す(やりすぎ)人もいます。運動が好きで自然に体を動かしたくなるなら、休養起点で考えるとバランスがとれそうです。体を休める日を設定したあとに、運動日を決めます。
2025.06.01 12:05忙しい・・・ほんとに?仕事が忙しくて運動できない、子育てや介護が忙しくて運動できない。こういう人の多くは、できれば運動をしたくないか、その必要性を感じていないのではないかと思います。
2025.05.31 10:15やらないと・・・ハーバート・サイモン曰く「情報の豊かさは注意の貧困を生み出す」痩せる方法を調べようとすると、情報が洪水のようにあふれ出てきます。〇〇式~、〇〇だけ~、有名人〇〇がやっている~、5分間〇〇~などなど。ダイエットの必要性を感じていて、いろんな方法を知ってはいるけれど、調べて満足して結...
2025.05.30 09:50シグモイド曲線ヒトの成長にも、シグモイド曲線のように「遅い→速い→鈍い」が当てはまります。速い成長期は、第一次性徴から第二次性徴にかけてです。反対に老化・衰退についてはこれから研究が進み多くの知見が集まりそうですが、日々の生活習慣が個人差として大きく影響しそうです。