2025.06.30 09:40トレッドミル坂ベルトの上を歩く・走るマシン「トレッドミル」を使うとき、1~2%程度の上り傾斜をつけるとよいかもしれません。実際に地面を前に進むときに使う、尻や腿裏を使いやすくなります。
2025.06.29 10:55体幹のブレ抑止踵のクッション性の低い履き物で走ると、地面に対する垂直方向の上下運動を減らすしかなくなります。腰の位置を高めたままで、体幹のブレを抑えることになるので、おのずと省エネになりそうです。
2025.06.27 10:20疲れないように力をできるだけ使わずに骨で立つのを意識すれば、疲れにくくなります。立っているとき、ついどちらかの足に体重を傾けてしまう人は、両足均等になるよう意識してみましょう。
2025.06.25 10:10出入口が狭い鼻呼吸で走るとなかなかスピードが出せません。強度が上がるにつれて体が欲する酸素や排出する二酸化炭素が増えますが、それらの出入り口となる鼻が、口に比べて狭いからです。言い方を変えれば、スピードをそれほど上げなくても、一時的な酸素不足状態を作れます。
2025.06.24 11:10良い運動のしかた哲学者モーティマー・J・アドラー曰く「良い本を読みながら眠ってしまうような人は、読む努力をしようという気がないのではなく、努力のしかたを知らないのだ」・・・ところで、良い運動のしかたを教えてくれる人はいますか?
2025.06.22 10:00発汗でデトックス発汗でデトックスはウソではないのですが、ほとんど期待はできないでしょう。発汗の役割は体温やミネラル調節、皮膚の保護です。デトックスを気にするならば腎臓と肝臓を労わりたいところ。
2025.06.21 09:20疲弊するまで気づかない人はストレスに対処するため、一時的に交感神経を優位にします。でも解決しないままそれが長引くと、交感神経バリバリの状態に気付かなくなります。その結果、気づかぬうちに疲弊=燃え尽きに突入してしまいます。
2025.06.20 09:30BMIBMIは20から25であれば痩せなくても太らなくてもいいでしょう。体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)を計算してみましょう。160cm、55Kgならば、55/1.6/1.6=約21.5